お酒の種類と分類について優しく解説します!【醸造酒・蒸留酒・混成酒とは?】

お酒
※記事内に広告が含まれています。

日本酒やビールに、ウイスキー、ウォッカ、ワイン……

お酒といっても、本当に沢山ありますよね。

ただ、これだけお酒がある中で、「日本酒は醸造酒だから…」といった風にカテゴリーに分けて、知っている人は少ないはず。

でも一度、お酒についてちょっとでも知識を入れてみると案外、「へえ…そうなんだ!」と思うこともあると思います。

この記事では、お酒に対して「へえ…」と思っていただけるような内容となっています。

また、これからお酒の楽しさを覚えたい人にとっては、お酒の種類を知り、どのような特長があるのかを頭に入れることができます。

少しでもお酒の知識があると、お酒を買うときに新たな基準が出来て、お酒選びが楽しくなりますよ。

お酒の種類。どのような分類で分けられる?

まず、大前提としてお酒は下記3つのカテゴリーに分けられます。

  • 「醸造酒」=お酒の原料に酵母を加え、発酵させて出来たお酒のこと
  • 「蒸留酒」=醸造酒を蒸留したお酒のこと
  • 「混成酒」=蒸留酒や醸造酒に香料や調味料を加えたお酒のこと

醸造酒とは

醸造酒の代表的なものに、日本酒やビールがあります。中華料理に使われる紹興酒(しょうこうしゅ)やマッコリなんかもこのカテゴリーの中に入ります。

醸造酒は、穀物や果実などに含まれる糖類に、酵母を加えることでアルコール発酵が進みお酒となります。大麦を発酵させるとビールに。ぶどうを発酵させるとワインになります。

酵母はアルコール度数が高くなりすぎると死んでしまうので、醸造酒のアルコール度数は5%~10%程度の低い度数のものが多いです。

醸造酒の歴史は古く、全てのお酒の始まりがこの醸造酒なんです。

蒸留酒とは

醸造酒を蒸留した後のお酒のことを蒸留酒といいます。

蒸留についてはこの後の項目で分かりやすく説明しますが、簡単にいうとビールを蒸留するとウイスキーになりますし、ワインを蒸留させるとブランデーになります。

醸造酒との違いはアルコール度数です。

蒸留することで、アルコールの濃度が高まるため、40%~50%の度数にもなります。

「蒸留酒は太りにくい」と言われるのはこの蒸留の過程で、アルコールの純度が高まり、糖類がそぎ落とされていくため、このように言われています。

※実際、製品にされて販売されている蒸留酒の糖質は醸造酒に比べてかなり低いです(ビール350ml1缶の糖質は10g前後、ハイボール350ml缶の糖質は0~0.1g前後です)

混成酒とは

蒸留酒や醸造酒に、香料や甘みを加えたり、果物や薬草などを漬け込んだりして販売されたものが混成酒です。

代表的なものが梅酒やリキュールと呼ばれるものです。リキュールの代表的なもので「コアントロー」があります。

また、意外かもしれませんが「みりん」も混成酒になるんです。

みりんの原料はもち米であり、焼酎や醸造用アルコールを加えて熟成させて出来ます。

※みりん風調味料はただの調味料なのでお間違いなく

蒸留酒の「蒸留」って何?

いきなり「蒸留」と言われても、どんなことをする作業かピンと来ない方も多いと思います。

蒸留とは、一言で言うと、水とアルコールの沸点の違いを利用して、アルコール分を取り出す作業のことを言います。水の沸点は100度であるのに対し、アルコールの沸点は78.3度です。

ウイスキー作りを例にして図解も交えて説明していきます。

ウイスキー作りの蒸留の作業だと、原料の穀類を発酵させたもろみを蒸留器(ポットスチル)に移し、加熱します。

加熱することで、78.3度あたりでまずアルコール分が水蒸気となって、蒸留器の上へ(ヘッド部分に)溜まります。

続いて、この水蒸気がラインアームと呼ばれるところを通って、冷却装置の中で冷却され液体に戻ります。(この蒸留は2回行われます)

つまり、もろみ(液体)→78.3度で蒸発(気体)→冷却されて再びアルコール(液体)と形を変えていくことで、余分な糖類などをそぎ落として、純度の高いアルコール(ウイスキーの素になる液体)を作り出しています。

蒸留器にも今回紹介した「ポットスチル(単式蒸留器)」以外に、グレーンウイスキーを作る際に使用される「連続式蒸留器」など様々ありますが、大体の蒸留の作業はこんな感じです。

アルコール発酵って何?

では続いて、お酒作りの「アルコール発酵」ってどんな作業かを簡単にご紹介します。

アルコール発酵とは、酵母が糖分を食べることによって、「炭酸ガスとアルコール」が生成されることを言います。

またまたウイスキーを例としてあげますが、ウイスキーを作る際には、大麦などの原料を発芽させ、麦芽(モルト)を作り、これと温水を混ぜてどろどろの粥状態にします。

その後、このどろどろのものに酵母を加えることで、「炭酸ガスとアルコール分」に分け、アルコール分として生成された「もろみ」を蒸留します。

もし、このあたりの「発酵や蒸留」についてもっと詳しく知りたい方はコチラの記事もご覧くださいませ

まとめ

今回の記事ではお酒の種類についてご紹介しました。

お酒の種類まとめ

・お酒は下記3つのカテゴリーに分けられる

「醸造酒」=お酒の原料に酵母を加え、発酵させて出来たお酒のこと
「蒸留酒」=醸造酒を蒸留したお酒のこと
「混成酒」=蒸留酒や醸造酒に香料や調味料を加えたお酒のこと

初めて目にする単語や、「みりんってお酒なんだ?」と思った方も多いはず。

基本的に私は「蒸留酒」のカテゴリーのお酒が好きですが、ダイエット目的で蒸留酒だけ飲む人も最近は増えてきていますね。

ビールを蒸留するとウイスキーになったり、ワインを蒸留させるとブランデーになったり、お酒ってどのカテゴリーに分かれていても結構途中までは製法が似ていることも多いんです。

良かったら、今後のお酒選びの際にこの記事が役立てば嬉しい限りです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

=====最後にお酒のお得コーナー=====

▼美味しいお酒とご当地の美味しい料理の通販なら

「ご当地の美味しいお酒」と「ご当地自慢のグルメ」セット通販サイト【SAKEぐる】

▼ミニサイズの日本酒を贈るなら

プレゼントやギフトに最適なミニサイズの日本酒【SYULIP シュリップ】

======================

タイトルとURLをコピーしました